2025.03.28 09:00育休パパ神川町の保健センターの子育て支援で先日わらべうた遊びをやってきました。パパ・ママそして赤ちゃんと2歳児の4人で参加してくれた親子がいました。なんとパパは、3回目の育休中。そして育休が1年取れる会社に勤めています。なので合計3年間育児に関われるのです。パパに聞いてみました。職場の理解ってあるのですか?「若い同僚は、理解してくれるけど上司には、育休取って一体何するんだい?と言われる」との事でした。奥さんに育児任せていたらきっと一人でできるのになぜ2人でと思うのでしょう。そして結構育児が簡単な事って考える男性がまだまだ多いのだと。そのパパが言った一言「仕事の方がずっと楽です。奥さんが出かける用事があって一人で3人の面倒見た時不安でした。」育児の経験をすること...
2025.03.21 07:00男子高校生に「生理の授業」こんにちは。今週18日の火曜日、ラジオから興味深い話題が聞こえてきました。広島の中高一貫の男子校で、卒業を控えた高校3年生を対象に「生理についての授業」を行ったとのこと。数年前にマンガ「生理ちゃん」が話題になったり、PMSという言葉やその対処の情報が多く目につくようになったりと、以前よりタブー感が薄くなってきたように感じていましたが、男子高校生に生理の授業とは驚きがありました。男子校での『生理』授業から考えるジェンダー教育|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/my-asa/myk20250318.html来週火曜日25日の7:50まで、NHKラジ...
2025.03.20 00:00子ども印のみそこんにちは。もうお彼岸です。昨日は遅い雪も降りましたが、あたたかな気配は日に日に濃くなってきていますね。3月になってすぐ、自宅で今年のみその仕込みをしました。例年は遅くとも2月までには済ませているのですが、今年は個人的に行事や不測のできごとが重なり、3月になってしまいました。でも、一年中仕込みをしている保育園もあると聞くし、まだ比較的寒いし、まあいっか!と楽天的に♪過去にはあひるのこで、黒保根で農家をしている桜井さんを講師にお迎えしてみそ作り講座をしたり、コロナの頃はZoomでみそ作り会をしたりもしましたね。その後みなさん、各ご家庭でみそ作りを続けているでしょうか^^大豆と、塩と、こうじで作るみそ。同じ材料で仕込んでも、作る人・混ぜる人や場所でできあが...
2025.03.19 06:00桐生の図書館に朗報?こんにちは。先日、こんな記事を見つけました。【桐生市は新図書館で整備を予定】群馬建設新聞 2024/12/13https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/520856桐生市立図書館にはたくさんの蔵書があり、上の階にはプラネタリウムもあり、(古いけど)素敵なホールとも建物を共有していて個人的にも愛着があるのですが・・・いかんせん、古いですよね。天井が低く、書架もぎゅうぎゅうなところが多く、入りきらない本も横になっていて、残念な気持ちになることもあります。新しい図書館になったら嬉しいな、でも市役所を建て替えたばかりで財政的に難しいかな、と勝手に思っていたのですが、建て替え計画が本当に進むとしたら喜ばしいです!昨年行われた図...
2025.03.13 08:00音楽で深める親子の絆先日、のりこさんが各国の音楽と母国語のつながりについて教えてくれました。各国の音楽は、国ごとの特徴があるそうです。それぞれの国の伝統的音楽は、その国の母国語が反映されています。●わらべうたについてわらべうたは、お母さんや子どもが遊びや日常生活を過ごす中で、自然に作られた歌と言われています。その地域の風土や方言を反映しているので、日本国内でも地域によって異なる部分がある点が興味深いです。話し言葉が歌になっているので、音域が狭く、歌いやすく聞きやすいことが特徴です。歌い手の創造性によって、広がる自由があります。●わらべうたの魅力わらべうたを子どもに歌いかけると、言語習得・情緒の安定・親子の絆・知的発達などに大きな効果があります。例えば、「東京都、日本橋…」...