2025.05.13 02:305月13日(火)のあひるのここんにちは!風薫る五月、洗濯日和の気持ち良い日です^^今日のあひるのこは、ゆっくりスタート。男の子が二人、来てくれました。おはなしの時間がはじまると、「このこどこのこ」「あしあしあひる」そして「かごかご十六もん」と続きました。かごかご・・・は、立ち上がったお母さんにだっこされてゆらゆら。歌に合わせて小さくゆらゆら、時にはブランコのように大きくゆーらゆーら。のりこさんにタッチされて、Kくんもニコッ。その後ゆらゆらされて、またニコッ。大きくゆーらゆらのときは、お母さんの腕にしっかりしがみついているように見えました^^ちょっとしたドキドキも味わえる、楽しいわらべうたの時間です♪あと2週間でお誕生を迎えるというYくんは、ズリバイでわっしわっしと力強く動き回って...
2025.05.11 09:00大変お待たせいたしました!こんにちは。最新の動画が完成しました。ぽんぽんタッチが楽しいわらべうた「たんぽぽ たんぽぽ」です。紹介している他にも、どんどん自由に遊び方を開発してくださいね♪そしておうちでの遊び方を、あひるのこに来た時に教えてください^^
2025.05.01 23:00鳳仙寺でヨガこんにちは。今日は、お知らせです。コロナ禍、ガスプラザでのあひるのこができなかった時期に、大活躍してくれたかおりさん。おしゃべり会やブログの記事投稿など、いつも元気いっぱいに力を貸してくれました。自宅で美容のサロンも運営しています。そんなかおりさんが企画した、ヨガ教室があります。6月2日(月)10:00~ 鳳仙寺でクンダリニーヨガ体験かおりさんによると、「自分の時間が取れないお母さんに! 群馬ではなかなか受けられないヨガだし、とても穏やかな気持ちになれるゆるめるヨガなので本当におすすめです♡」とのこと。お子さん連れでも大丈夫だそうなので、興味がある方は検討してみては^^イベントについてはこちらをタップ→鳳仙寺でクンダリニーヨガ体験以前はあひるのこでも、...
2025.04.27 01:004月24日(木)のあひるのここんにちは。5月を目前にして、木々の緑もまぶしく色濃くなってきましたね。先週は、通常とかわって木曜日に「あひるのこ」がありました。2組の親子が来てくれましたよ。ササっとわらべうた動画用の撮影をして、おはなしのじかん。この日は「だんごをたべた、いーくつたべた」というリズム遊びのわらべうたをたくさん楽しみました♪はじめは赤ちゃんと一緒に、その次は大人4人でそれぞれのリズムをまねっこ。赤ちゃんたちにはその様子を聞いていてもらう、という感じでした。やり方が一度わかると、とっても楽しい!小さい子たちや複数の親子グループなどでも、笑顔がたくさん飛び出そうだと思いました^^聞き役だったYくん、大人たちが手をパチ・パチ・パチとするのを見ていて、自分でも手を広げてちゃぶ...
2025.04.25 09:00絵本『クジラがしんだら』——命の循環をやさしく描く物語「生き物が死んだら、どうなるの?」子どもからの素朴で、でも答えるのが難しいこの問い。この問いに対して、ありのままのを姿を、美しい挿絵とともに寄り添ってくれる絵本が『クジラがしんだら』です。
2025.04.22 06:00ゆっくり たんぽぽ4月も半ばを過ぎ、窓を開けて風が通るのが気持ちよく感じるようになりました♪まちでは、色とりどりの花がそこここで咲き誇っていますね。現在、次のわらべうた動画「たんぽぽ たんぽぽ」の編集作業をしています。赤ちゃんとママたちも一緒にわらべうたで遊んでいる様子も、同じ日に撮影させてもらいました。その時はじめて「たんぽぽ たんぽぽ」のわらべうたに触れたというHくんが、今日のあひるのこにも来てくれていました。そこでママが話してくれたこと。あひるのこで「たんぽぽ たんぽぽ」をやっているときは、そんなに積極的な感じではなかったHくん。家に帰ってから、「たんぽぽ」と言い始めたそうです。簡単なわらべうたでもあるので、おうちでママと「たんぽぽ たんぽぽ」するのがとっても好き...
2025.03.28 09:00育休パパ神川町の保健センターの子育て支援で先日わらべうた遊びをやってきました。パパ・ママそして赤ちゃんと2歳児の4人で参加してくれた親子がいました。なんとパパは、3回目の育休中。そして育休が1年取れる会社に勤めています。なので合計3年間育児に関われるのです。パパに聞いてみました。職場の理解ってあるのですか?「若い同僚は、理解してくれるけど上司には、育休取って一体何するんだい?と言われる」との事でした。奥さんに育児任せていたらきっと一人でできるのになぜ2人でと思うのでしょう。そして結構育児が簡単な事って考える男性がまだまだ多いのだと。そのパパが言った一言「仕事の方がずっと楽です。奥さんが出かける用事があって一人で3人の面倒見た時不安でした。」育児の経験をすること...
2025.03.21 07:00男子高校生に「生理の授業」こんにちは。今週18日の火曜日、ラジオから興味深い話題が聞こえてきました。広島の中高一貫の男子校で、卒業を控えた高校3年生を対象に「生理についての授業」を行ったとのこと。数年前にマンガ「生理ちゃん」が話題になったり、PMSという言葉やその対処の情報が多く目につくようになったりと、以前よりタブー感が薄くなってきたように感じていましたが、男子高校生に生理の授業とは驚きがありました。男子校での『生理』授業から考えるジェンダー教育|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/my-asa/myk20250318.html来週火曜日25日の7:50まで、NHKラジ...
2025.03.20 00:00子ども印のみそこんにちは。もうお彼岸です。昨日は遅い雪も降りましたが、あたたかな気配は日に日に濃くなってきていますね。3月になってすぐ、自宅で今年のみその仕込みをしました。例年は遅くとも2月までには済ませているのですが、今年は個人的に行事や不測のできごとが重なり、3月になってしまいました。でも、一年中仕込みをしている保育園もあると聞くし、まだ比較的寒いし、まあいっか!と楽天的に♪過去にはあひるのこで、黒保根で農家をしている桜井さんを講師にお迎えしてみそ作り講座をしたり、コロナの頃はZoomでみそ作り会をしたりもしましたね。その後みなさん、各ご家庭でみそ作りを続けているでしょうか^^大豆と、塩と、こうじで作るみそ。同じ材料で仕込んでも、作る人・混ぜる人や場所でできあが...
2025.03.19 06:00桐生の図書館に朗報?こんにちは。先日、こんな記事を見つけました。【桐生市は新図書館で整備を予定】群馬建設新聞 2024/12/13https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/520856桐生市立図書館にはたくさんの蔵書があり、上の階にはプラネタリウムもあり、(古いけど)素敵なホールとも建物を共有していて個人的にも愛着があるのですが・・・いかんせん、古いですよね。天井が低く、書架もぎゅうぎゅうなところが多く、入りきらない本も横になっていて、残念な気持ちになることもあります。新しい図書館になったら嬉しいな、でも市役所を建て替えたばかりで財政的に難しいかな、と勝手に思っていたのですが、建て替え計画が本当に進むとしたら喜ばしいです!昨年行われた図...
2025.03.13 08:00音楽で深める親子の絆先日、のりこさんが各国の音楽と母国語のつながりについて教えてくれました。各国の音楽は、国ごとの特徴があるそうです。それぞれの国の伝統的音楽は、その国の母国語が反映されています。●わらべうたについてわらべうたは、お母さんや子どもが遊びや日常生活を過ごす中で、自然に作られた歌と言われています。その地域の風土や方言を反映しているので、日本国内でも地域によって異なる部分がある点が興味深いです。話し言葉が歌になっているので、音域が狭く、歌いやすく聞きやすいことが特徴です。歌い手の創造性によって、広がる自由があります。●わらべうたの魅力わらべうたを子どもに歌いかけると、言語習得・情緒の安定・親子の絆・知的発達などに大きな効果があります。例えば、「東京都、日本橋…」...
2025.03.13 04:00風の強い日こんにちは。今日はとても風の強い日になりました。春の日差しはぽかぽかと力強いですが、ほこりと花粉の飛散がすごいことになっていますね💦毎年、河津桜が立派に咲く場所を通りかかったので、様子を見てみました。