2025.03.13 08:00音楽で深める親子の絆先日、のりこさんが各国の音楽と母国語のつながりについて教えてくれました。各国の音楽は、国ごとの特徴があるそうです。それぞれの国の伝統的音楽は、その国の母国語が反映されています。●わらべうたについてわらべうたは、お母さんや子どもが遊びや日常生活を過ごす中で、自然に作られた歌と言われています。その地域の風土や方言を反映しているので、日本国内でも地域によって異なる部分がある点が興味深いです。話し言葉が歌になっているので、音域が狭く、歌いやすく聞きやすいことが特徴です。歌い手の創造性によって、広がる自由があります。●わらべうたの魅力わらべうたを子どもに歌いかけると、言語習得・情緒の安定・親子の絆・知的発達などに大きな効果があります。例えば、「東京都、日本橋…」...
2025.02.26 09:00本を格安でそろえて、おうち図書館づくり絵本の読み聞かせの時間は子どもの成長や親子の触れ合いにとって大切ですよね。特に人気のある絵本は新品だと高価なものも多く、何冊もそろえようとすると出費がかさんでしまうのが悩みどころです。そこで注目したいのが、フリマサイトやオークションでの購入です。今回は、フリマサイトで絵本を購入するメリットと、私のヤフオクでの購入体験記をお伝えします。
2025.02.04 06:30絵本『もこもこもこ』の魅力 もこもこ広がる想像の世界③(もこもこもこ②からの続きです。初回はこちら→もこもこもこ①)●読みきかせの時間が親子の絆を深めるこの絵本を読みきかせる時間は、ただ本を読むだけでなく、親子のふれあいの時間そのものです。赤ちゃんが驚いたり、笑ったりする瞬間を一緒に楽しむことで、心のつながりがより深まります。お母さん自身も「次はどうなるんだろう?」という気持ちで、子どもと同じ目線で楽しめるのがこの絵本の素晴らしいところです。●子どもだけでなく、大人も楽しめる一冊『もこもこもこ』は、シンプルでありながら奥深い絵本です。赤ちゃんから大人まで、それぞれの年齢で異なる楽しみ方ができます。お母さんにとっても、日常の忙しさから離れ、純粋に「色」や「音」を楽しむ癒しの時間となるでしょう。●まとめ『もこ...
2025.02.02 06:30絵本『もこもこもこ』の魅力 もこもこ広がる想像の世界②(もこもこもこ①からのつづきです)●絵の美しさが育む「視覚」と「想像力」元永定正さんの絵は、抽象的でありながら非常に鮮やかです。赤、青、黄、緑といった基本的な色が大胆に使われており、色彩感覚を刺激します。また、形や動きの描写がユニークで、静止した絵にもかかわらず、動いているようなダイナミックさが感じられます。赤ちゃんや幼児は、大人よりもずっと敏感に色や形を感じ取ります。この絵本を何度も見せることで、「赤い色が広がる」「丸い形が弾ける」といった視覚的な感覚を楽しむことができます。視覚の発達とともに、「これは風船みたい!」「雲みたい!」とイメージを膨らませる力も自然と育まれていきます。私は、「もこ」が、大きなお山のおばけになって、サボテンを食べているように...
2025.01.31 06:30絵本『もこもこもこ』の魅力 もこもこ広がる想像の世界 ①赤ちゃんから幼児まで楽しめる絵本は数多くあります。その中でも、一度読んだら忘れられない魅力を持つのが、谷川俊太郎さんの文と元永定正さんの絵が生み出す『もこもこもこ』です。この絵本は、言葉の楽しさと視覚的な美しさが一体となり、子どもの感性をぐんぐん育ててくれる特別な一冊です。特に0歳から2歳のお子さんを持つお母さんに向けて、この絵本の素晴らしさをたっぷりとご紹介します。●あらすじ:広がる「もこもこ」の冒険『もこもこもこ』は、ストーリーらしいストーリーがありません。しかし、それがこの絵本の最大の魅力です。ページを開くと、シンプルな背景の中に、「何か」が突然「もこ」と広がり出します。次第にそれは膨らみ、弾けたり、浮遊したり、不思議な動きを繰り返します。まるで...
2024.12.17 06:00赤ちゃんが笑顔になる絵本『だるまさんシリーズ』~親子の時間がもっと楽しくなる!子育て中のママさん、毎日の育児お疲れさまです! 今日は、特に0歳から2歳の小さなお子さんと一緒に楽しめる大人気の絵本シリーズをご紹介します。がかがくいひろしさんの『だるまさん』シリーズです。
2024.12.12 06:00ゆっこさんと本のはなしこんにちは!いかにも冬らしい風の音を聞くようになりました。寒いですね~さて、今日は新しい企画のお知らせです。あひるのこに来てくれているママの一人、ゆっこさんが絵本の紹介をしてくれることになりました!時には、絵本でなく大人向けの本もあるかもしれません。あひるのこのブログに、久しぶりに新しい風がとおります。どうぞ、お楽しみに!(すー)